-
過去帳 ◇ 金襴鳥の子過去帳 4.5寸 紺 ◇
¥3,800
和紙「鳥の子紙」を使用したベーシックな過去帳。 ●内容 ・金襴鳥の子過去帳 4.5寸 日付あり 色:紺(ナス紺 サイズ:高さ14cm×幅6cm×厚み3cm 過去帳とは? ご家族の有縁であった方々を確認し、ご先祖様への供養を行うものとして扱われます。 続柄を記す事で、家の系譜にもなります。 故人の戒名(法号・法名)、俗名、没年月日、享年(行年)などを記しておき、故人の月命日にはそのページを開いて、見台に飾っておくのが一般的になります。 位牌は増えて仏壇に収まりきらなくなるため、節目の法要の際、位牌をお寺に処分してもらい、過去帳にまとめられることも多いです。 過去帳は誰が書くという決まりはなく、お寺に書いていただいても、本人が書いても問題ありません。 ※浄土真宗では、位牌に魂が宿るとする考え方がないので、位牌は作らず過去帳を仏壇に飾ります。しかし手を合わせる対象として位牌を作られている方も増えてきています。
-
過去帳 ◇ 金襴鳥の子上製過去帳 5.0寸 紺 ◇
¥9,200
和紙「鳥の子紙」を使用したベーシックな過去帳。 ●内容 ・金襴鳥の子上製過去帳 5.0寸 日付あり 色:紺 サイズ:高さ15cm×幅6.5cm×厚み3cm 過去帳とは? ご家族の有縁であった方々を確認し、ご先祖様への供養を行うものとして扱われます。 続柄を記す事で、家の系譜にもなります。 故人の戒名(法号・法名)、俗名、没年月日、享年(行年)などを記しておき、故人の月命日にはそのページを開いて、見台に飾っておくのが一般的になります。 位牌は増えて仏壇に収まりきらなくなるため、節目の法要の際、位牌をお寺に処分してもらい、過去帳にまとめられることも多いです。 過去帳は誰が書くという決まりはなく、お寺に書いていただいても、本人が書いても問題ありません。 ※浄土真宗では、位牌に魂が宿るとする考え方がないので、位牌は作らず過去帳を仏壇に飾ります。しかし手を合わせる対象として位牌を作られている方も増えてきています。
-
過去帳 ◇ 金襴鳥の子過去帳 5.0寸 赤 ◇
¥4,000
和紙「鳥の子紙」を使用したベーシックな過去帳。 ●内容 ・金襴鳥の子過去帳 5.0寸 日付あり 色:赤(オレンジに近い赤) サイズ:高さ15cm×幅6.5cm×厚み3cm 過去帳とは? ご家族の有縁であった方々を確認し、ご先祖様への供養を行うものとして扱われます。 続柄を記す事で、家の系譜にもなります。 故人の戒名(法号・法名)、俗名、没年月日、享年(行年)などを記しておき、故人の月命日にはそのページを開いて、見台に飾っておくのが一般的になります。 位牌は増えて仏壇に収まりきらなくなるため、節目の法要の際、位牌をお寺に処分してもらい、過去帳にまとめられることも多いです。 過去帳は誰が書くという決まりはなく、お寺に書いていただいても、本人が書いても問題ありません。 ※浄土真宗では、位牌に魂が宿るとする考え方がないので、位牌は作らず過去帳を仏壇に飾ります。しかし手を合わせる対象として位牌を作られている方も増えてきています。
-
過去帳 ◇ モダン金襴過去帳 4.5寸 ドット 玉 柄 ◇
¥10,500
モダンな柄の金襴が特徴のモダン過去帳。モダンな仏壇にもピッタリです。 ●内容 ・モダン金襴過去帳 4.5寸 日付あり 柄:ドット (淡い薄緑) サイズ:高さ13.5cm×幅5.5cm×厚み3cm 過去帳とは? ご家族の有縁であった方々を確認し、ご先祖様への供養を行うものとして扱われます。 続柄を記す事で、家の系譜にもなります。 故人の戒名(法号・法名)、俗名、没年月日、享年(行年)などを記しておき、故人の月命日にはそのページを開いて、見台に飾っておくのが一般的になります。 位牌は増えて仏壇に収まりきらなくなるため、節目の法要の際、位牌をお寺に処分してもらい、過去帳にまとめられることも多いです。 過去帳は誰が書くという決まりはなく、お寺に書いていただいても、本人が書いても問題ありません。 ※浄土真宗では、位牌に魂が宿るとする考え方がないので、位牌は作らず過去帳を仏壇に飾ります。しかし手を合わせる対象として位牌を作られている方も増えてきています。
-
過去帳 ◇ モダン金襴過去帳 4.5寸 リーフ 葉 ◇
¥10,500
モダンな柄の金襴が特徴のモダン過去帳。モダンな仏壇にもピッタリです。 ●内容 ・モダン金襴過去帳 4.5寸 日付あり 柄:リーフ サイズ:高さ13.5cm×幅5.5cm×厚み3cm 過去帳とは? ご家族の有縁であった方々を確認し、ご先祖様への供養を行うものとして扱われます。 続柄を記す事で、家の系譜にもなります。 故人の戒名(法号・法名)、俗名、没年月日、享年(行年)などを記しておき、故人の月命日にはそのページを開いて、見台に飾っておくのが一般的になります。 位牌は増えて仏壇に収まりきらなくなるため、節目の法要の際、位牌をお寺に処分してもらい、過去帳にまとめられることも多いです。 過去帳は誰が書くという決まりはなく、お寺に書いていただいても、本人が書いても問題ありません。 ※浄土真宗では、位牌に魂が宿るとする考え方がないので、位牌は作らず過去帳を仏壇に飾ります。しかし手を合わせる対象として位牌を作られている方も増えてきています。
-
仏具 ◇ うらら高月 3.0号 ウォールナット ◇
¥10,000
お仏壇にお菓子や果物をお供えするときにお使いいただけます。 ●内容 ・うらら高月 3.0号 ウォールナット 高さ4.8㎝ 直径9.0㎝
-
仏具 ◇ ゆうがを 六具足 ワイン 3.0寸 ◇ ふじ灰セット
¥25,000
●セット内容 ・ゆうがを 六具足 ワイン 3.0寸 香炉 花立 線香立 燭台 茶湯器 仏飯器 ・ふじ灰
-
仏具 ◇ マカロン 六具足 3.0寸 つゆ芝(バニラ) ◇ ふじ灰セット
¥68,000
●セット内容 ・マカロン 六具足 つゆ芝(バニラ) 香炉 花立 線香立 燭台 茶湯器 仏飯器 ・ふじ灰
-
仏具 ◇ MAKOTO 七具足 霞金 ◇ 輝石の雫 紫水晶セット
¥87,500
家具デザイナー「小泉誠氏」によるデザイン。 伝統技法のもつ風合いを活かしつつ、上品で品のある真鍮の輝きです。 香炉灰のかわりにご使用頂ける、天然石の香炉石がセットされています。 香炉に深さがなく、お線香が直立しにくいタイプに適しています。 ●セット内容 ・MAKOTO 七具足 霞金 (かすみきん) りん りん撥 香炉 花立 線香立 燭台 茶湯器 仏飯器 材質:真鍮、紫檀(りん撥) ・輝石の雫 紫水晶
-
木彫り 本尊 ◆ 東阿弥陀如来 (丸台) 3.0寸
¥29,160
東阿弥陀如来 真宗大谷派 材質:白木(ヒノキ)材 サイズ:3.5寸
-
木彫り 本尊 ◆ 西阿弥陀如来 4.0寸
¥41,040
西阿弥陀如来 浄土真宗本願寺派 材質:白木材 サイズ:4.0寸
-
木彫り 本尊 ◆ 東阿弥陀如来 3.5寸
¥29,160
東阿弥陀如来 真宗大谷派 材質:白木材 サイズ:3.5寸
-
木彫り 本尊 ◆ 釈迦如来 (新八角台座) 2.5寸
¥70,200
釈迦如来 曹洞宗・臨済宗・天台宗 材質:柘植(ツゲ)材 サイズ:2.5寸
-
木彫り 本尊 ◆ 舟弥陀如来 3.5寸
¥32,400
舟阿弥陀如来 浄土宗 材質:白木(ヒバ)材 サイズ:3.5寸
-
木彫り 本尊 ◆ 舟阿弥陀如来 4.0寸
¥41,040
舟阿弥陀如来 浄土宗 材質:白木(ヒバ)材 サイズ:4.0寸
-
木彫り 本尊 ◆ 舟阿弥陀如来 4.0寸
¥62,640
舟阿弥陀如来 浄土宗 材質:柘植(ツゲ)材 サイズ:4.0寸
-
木彫り 本尊 ◆ 大日如来 (丸台座) 2.5寸
¥31,860
大日如来 真言宗 材質:白木(ヒノキ)材 サイズ:2.5寸
-
木彫り 本尊 ◆ 座釈迦 (丸台座) 2.5寸
¥31,860
座釈迦 臨済宗・曹洞宗・黄檗宗 材質:白木(ヒノキ)材 サイズ:2.5寸
-
木彫り 本尊 ◆ 日蓮聖人 2.5寸
¥56,160
座阿弥陀如来 日蓮宗 材質:柘植(ツゲ)材 サイズ:2.5寸
-
木彫り 本尊 ◆ 座阿弥陀如来 2.5寸
¥97,200
座阿弥陀如来 天台宗 材質:柘植(ツゲ)材 サイズ:2.5寸
-
進物用 お線香 ◆ 宇野千代 特選淡墨の桜 10把入 塗箱
¥6,600
岐阜県根尾村(現・本巣市)に爛漫と春を告げる樹齢千五百年の桜があります。 その名は「淡墨(うすずみ)の桜」。 奇跡のように樹齢を重ねたその桜は、継体天皇お手植えの桜と伝えられています。 いまに朽ち果てようとしていた「淡墨の桜」。その老桜を救うために奔走したのは、宇野千代でした。 見事に蘇生した「淡墨桜」は、「日本三大桜」となりました。 悠久の時を生きた「淡墨の桜」。その奥深く上品な姿、美しさを想い、創り上げたお線香です。 優艶な桜の香り。天然白檀を配合しています。 お線香は黒地に上品な桜の花をあしらった巻紙でお包みしています。 塗箱を開けると、優しい香りが広がります。 商品サイズ:高さ365mm×幅160mm×奥行43mm 箱含む重量:約950g セット内容:特撰淡墨の桜 10把 お線香の色:薄茶色 箱の種類:桐箱 ◆◆◆◆ご進物◆◆◆◆ ご不幸の報せが届いた時、遠方や訳があって法事に行けない時に、あなたに代わってご進物用お線香をお届けしましょう。 ご希望の表書きがあれば、掛け紙をおつけします。 ●四十九日までは、御霊前 ●四十九日当日以降は、御仏前 ●年忌法要は、御仏前 ご注文の際に送り主様のお名前と、掛け紙の指定をご連絡ください。 掛け紙もしくは短冊に、送り主様のお名前を印字して梱包させていただきます。 指定されたお送り先に配送も承ります。 その際の宅配便の送り主は、ご購入者様のお名前でお送りさせていただきます。
-
進物用 お線香 ◆ 伽羅 永寿 短寸 10把入 塗箱
¥10,560
高貴な香木伽羅の幽玄な香りのお線香です。「伽羅永寿」を重厚な塗箱に納めた進物用タイプです。 商品サイズ:高さ365mm×幅160mm×奥行43mm 箱含む重量:約1040g セット内容:伽羅 永寿 短寸10把 お線香の色:薄茶色 箱の種類:塗箱 ◆◆◆◆ご進物◆◆◆◆ ご不幸の報せが届いた時、遠方や訳があって法事に行けない時に、あなたに代わってご進物用お線香をお届けしましょう。 ご希望の表書きがあれば、掛け紙をおつけします。 ●四十九日までは、御霊前 ●四十九日当日以降は、御仏前 ●年忌法要は、御仏前 ご注文の際に送り主様のお名前と、掛け紙の指定をご連絡ください。 掛け紙もしくは短冊に、送り主様のお名前を印字して梱包させていただきます。 指定されたお送り先に配送も承ります。 その際の宅配便の送り主は、ご購入者様のお名前でお送りさせていただきます。
-
進物用 お線香 ◆瑞雲 短寸10把入 塗箱
¥13,200
吟味厳選した香木を秘伝の調香技術で練り上げた奥深い伽羅の香りのお線香です。 商品サイズ:高さ375mm×幅175mm×奥行60mm 箱含む重量:約1265g セット内容:伽羅 瑞雲 短寸 10把 お線香の色:薄茶色 箱の種類:塗箱 ◆◆◆◆ご進物◆◆◆◆ ご不幸の報せが届いた時、遠方や訳があって法事に行けない時に、あなたに代わってご進物用お線香をお届けしましょう。 ご希望の表書きがあれば、掛け紙をおつけします。 ●四十九日までは、御霊前 ●四十九日当日以降は、御仏前 ●年忌法要は、御仏前 ご注文の際に送り主様のお名前と、掛け紙の指定をご連絡ください。 掛け紙もしくは短冊に、送り主様のお名前を印字して梱包させていただきます。 指定されたお送り先に配送も承ります。 その際の宅配便の送り主は、ご購入者様のお名前でお送りさせていただきます。
-
進物用 お線香 ◆ 沈香伝風 8把入 塗箱
¥5,500
見栄えの良い短寸2段入進物用の線香けむりの少ないお線香ー心に和む沈香の香りー奥床しく落ち着いた薫りの沈香と、上品で清々しい薫りの白檀を調合の基本とし、伽羅をイメージして調香した香料を加えたお線香です。 上品な甘めの薫りとその深い香気は、心落ち着く贅沢な仕上がりです。 商品サイズ:高さ345mm×幅165mm×奥行50mm 箱含む重量:約875g セット内容:沈香伝風 8把 お線香の色:黒色 箱の種類:塗箱 ◆◆◆◆ご進物◆◆◆◆ ご不幸の報せが届いた時、遠方や訳があって法事に行けない時に、あなたに代わってご進物用お線香をお届けしましょう。 ご希望の表書きがあれば、掛け紙をおつけします。 ●四十九日までは、御霊前 ●四十九日当日以降は、御仏前 ●年忌法要は、御仏前 ご注文の際に送り主様のお名前と、掛け紙の指定をご連絡ください。 掛け紙もしくは短冊に、送り主様のお名前を印字して梱包させていただきます。 指定されたお送り先に配送も承ります。 その際の宅配便の送り主は、ご購入者様のお名前でお送りさせていただきます。