MIZUHO

過去帳 | MIZUHO

MIZUHO

MIZUHO

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • 仏具
    • 線香
      • バラ詰め
      • ご進物
      • ミニ
    • 仏像
    • 仏壇・仏具セット
      • 家具調
      • 唐木
    • 仏壇
      • 家具調
      • 唐木
    • 位牌・過去帳
      • 位牌
        • 塗り
        • 唐木
        • 蒔絵
        • モダン
        • 回出位牌
        • 上塗春日
        • 上塗 蓮華付春日
        • 上塗 勝美
        • 上塗 葵角切
      • 過去帳
    • PET供養
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

MIZUHO

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • 仏具
    • 線香
      • バラ詰め
      • ご進物
      • ミニ
    • 仏像
    • 仏壇・仏具セット
      • 家具調
      • 唐木
    • 仏壇
      • 家具調
      • 唐木
    • 位牌・過去帳
      • 位牌
        • 塗り
        • 唐木
        • 蒔絵
        • モダン
        • 回出位牌
        • 上塗春日
        • 上塗 蓮華付春日
        • 上塗 勝美
        • 上塗 葵角切
      • 過去帳
    • PET供養
  • CONTACT
  • HOME
  • 位牌・過去帳
  • 過去帳
  • 過去帳 ◇ たわわ過去帳 4.0寸 ライトブラウン ◇

    ¥12,700

    木には独特の暖かさが有り、木のぬくもりを感じながらご先祖との繋がりを感じることができます。家具調仏壇にも合わせやすい色です。 中紙の側面には金メッキ装飾が施されていますが、紙の性質上金メッキ装飾が剥がれている箇所がございます。不良品ではございませんのでご了承ください。 ●内容 ・たわわ過去帳 4.0寸 日付あり 色:ライトブラウン サイズ:高さ12cm×幅5.2cm×厚み3cm 過去帳とは? ご家族の有縁であった方々を確認し、ご先祖様への供養を行うものとして扱われます。 続柄を記す事で、家の系譜にもなります。 故人の戒名(法号・法名)、俗名、没年月日、享年(行年)などを記しておき、故人の月命日にはそのページを開いて、見台に飾っておくのが一般的になります。 位牌は増えて仏壇に収まりきらなくなるため、節目の法要の際、位牌をお寺に処分してもらい、過去帳にまとめられることも多いです。 過去帳は誰が書くという決まりはなく、お寺に書いていただいても、本人が書いても問題ありません。 ※浄土真宗では、位牌に魂が宿るとする考え方がないので、位牌は作らず過去帳を仏壇に飾ります。しかし手を合わせる対象として位牌を作られている方も増えてきています。

  • 過去帳 ◇ 蒔絵過去帳 もみじ 3.0寸 利休見台黒玉虫 2.5寸 黒 ブラック ◇

    ¥25,100

    会津四百年の歴史、消粉蒔絵か祈りのかたちに花を添えます。繊細なぼかしを施す技法で、丁寧に仕上げます。 中紙の側面には金メッキ装飾が施されていますが、紙の性質上金メッキ装飾が剥がれている箇所がございます。不良品ではございませんのでご了承ください。 ●内容 ・蒔絵過去帳 もみじ 3.0寸 日付あり ・たわわ利休見台黒玉虫 2.5寸 色:ブラック(見台の足はタンジェリン) サイズ:高さ9.2cm×幅4.7cm×厚み3cm 見台にセットした状態:高さ12.5cm×幅8cm×奥行7cm 過去帳とは? ご家族の有縁であった方々を確認し、ご先祖様への供養を行うものとして扱われます。 続柄を記す事で、家の系譜にもなります。 故人の戒名(法号・法名)、俗名、没年月日、享年(行年)などを記しておき、故人の月命日にはそのページを開いて、見台に飾っておくのが一般的になります。 位牌は増えて仏壇に収まりきらなくなるため、節目の法要の際、位牌をお寺に処分してもらい、過去帳にまとめられることも多いです。 過去帳は誰が書くという決まりはなく、お寺に書いていただいても、本人が書いても問題ありません。 ※浄土真宗では、位牌に魂が宿るとする考え方がないので、位牌は作らず過去帳を仏壇に飾ります。しかし手を合わせる対象として位牌を作られている方も増えてきています。

  • 過去帳 ◇ たわわ過去帳 3.5寸 利休見台付き ライトブラウン ◇

    ¥18,600

    木には独特の暖かさが有り、木のぬくもりを感じながらご先祖との繋がりを感じることができます。家具調仏壇にも合わせやすい色です。 中紙の側面には金メッキ装飾が施されていますが、紙の性質上金メッキ装飾が剥がれている箇所がございます。不良品ではございませんのでご了承ください。 ●内容 ・たわわ過去帳 3.5寸 日付あり ・たわわ利休見台 3.0寸 色:ライトブラウン サイズ:高さ10.5cm×幅5cm×厚み3cm 見台にセットした状態:高さ13.5cm×幅8.7cm×奥行7cm 過去帳とは? ご家族の有縁であった方々を確認し、ご先祖様への供養を行うものとして扱われます。 続柄を記す事で、家の系譜にもなります。 故人の戒名(法号・法名)、俗名、没年月日、享年(行年)などを記しておき、故人の月命日にはそのページを開いて、見台に飾っておくのが一般的になります。 位牌は増えて仏壇に収まりきらなくなるため、節目の法要の際、位牌をお寺に処分してもらい、過去帳にまとめられることも多いです。 過去帳は誰が書くという決まりはなく、お寺に書いていただいても、本人が書いても問題ありません。 ※浄土真宗では、位牌に魂が宿るとする考え方がないので、位牌は作らず過去帳を仏壇に飾ります。しかし手を合わせる対象として位牌を作られている方も増えてきています。

  • 過去帳 ◇ 金襴鳥の子過去帳 4.5寸 紺 ◇

    ¥3,800

    和紙「鳥の子紙」を使用したベーシックな過去帳。 ●内容 ・金襴鳥の子過去帳 4.5寸 日付あり 色:紺(ナス紺 サイズ:高さ14cm×幅6cm×厚み3cm 過去帳とは? ご家族の有縁であった方々を確認し、ご先祖様への供養を行うものとして扱われます。 続柄を記す事で、家の系譜にもなります。 故人の戒名(法号・法名)、俗名、没年月日、享年(行年)などを記しておき、故人の月命日にはそのページを開いて、見台に飾っておくのが一般的になります。 位牌は増えて仏壇に収まりきらなくなるため、節目の法要の際、位牌をお寺に処分してもらい、過去帳にまとめられることも多いです。 過去帳は誰が書くという決まりはなく、お寺に書いていただいても、本人が書いても問題ありません。 ※浄土真宗では、位牌に魂が宿るとする考え方がないので、位牌は作らず過去帳を仏壇に飾ります。しかし手を合わせる対象として位牌を作られている方も増えてきています。

  • 過去帳 ◇ 金襴鳥の子上製過去帳 5.0寸 紺 ◇

    ¥9,200

    和紙「鳥の子紙」を使用したベーシックな過去帳。 ●内容 ・金襴鳥の子上製過去帳 5.0寸 日付あり 色:紺 サイズ:高さ15cm×幅6.5cm×厚み3cm 過去帳とは? ご家族の有縁であった方々を確認し、ご先祖様への供養を行うものとして扱われます。 続柄を記す事で、家の系譜にもなります。 故人の戒名(法号・法名)、俗名、没年月日、享年(行年)などを記しておき、故人の月命日にはそのページを開いて、見台に飾っておくのが一般的になります。 位牌は増えて仏壇に収まりきらなくなるため、節目の法要の際、位牌をお寺に処分してもらい、過去帳にまとめられることも多いです。 過去帳は誰が書くという決まりはなく、お寺に書いていただいても、本人が書いても問題ありません。 ※浄土真宗では、位牌に魂が宿るとする考え方がないので、位牌は作らず過去帳を仏壇に飾ります。しかし手を合わせる対象として位牌を作られている方も増えてきています。

  • 過去帳 ◇ 金襴鳥の子過去帳 5.0寸 赤 ◇

    ¥4,000

    和紙「鳥の子紙」を使用したベーシックな過去帳。 ●内容 ・金襴鳥の子過去帳 5.0寸 日付あり 色:赤(オレンジに近い赤) サイズ:高さ15cm×幅6.5cm×厚み3cm 過去帳とは? ご家族の有縁であった方々を確認し、ご先祖様への供養を行うものとして扱われます。 続柄を記す事で、家の系譜にもなります。 故人の戒名(法号・法名)、俗名、没年月日、享年(行年)などを記しておき、故人の月命日にはそのページを開いて、見台に飾っておくのが一般的になります。 位牌は増えて仏壇に収まりきらなくなるため、節目の法要の際、位牌をお寺に処分してもらい、過去帳にまとめられることも多いです。 過去帳は誰が書くという決まりはなく、お寺に書いていただいても、本人が書いても問題ありません。 ※浄土真宗では、位牌に魂が宿るとする考え方がないので、位牌は作らず過去帳を仏壇に飾ります。しかし手を合わせる対象として位牌を作られている方も増えてきています。

  • 過去帳 ◇ モダン金襴過去帳 4.5寸 ドット 玉 柄 ◇

    ¥10,500

    モダンな柄の金襴が特徴のモダン過去帳。モダンな仏壇にもピッタリです。 ●内容 ・モダン金襴過去帳 4.5寸 日付あり 柄:ドット (淡い薄緑) サイズ:高さ13.5cm×幅5.5cm×厚み3cm 過去帳とは? ご家族の有縁であった方々を確認し、ご先祖様への供養を行うものとして扱われます。 続柄を記す事で、家の系譜にもなります。 故人の戒名(法号・法名)、俗名、没年月日、享年(行年)などを記しておき、故人の月命日にはそのページを開いて、見台に飾っておくのが一般的になります。 位牌は増えて仏壇に収まりきらなくなるため、節目の法要の際、位牌をお寺に処分してもらい、過去帳にまとめられることも多いです。 過去帳は誰が書くという決まりはなく、お寺に書いていただいても、本人が書いても問題ありません。 ※浄土真宗では、位牌に魂が宿るとする考え方がないので、位牌は作らず過去帳を仏壇に飾ります。しかし手を合わせる対象として位牌を作られている方も増えてきています。

  • 過去帳 ◇ モダン金襴過去帳 4.5寸 リーフ 葉 ◇

    ¥10,500

    モダンな柄の金襴が特徴のモダン過去帳。モダンな仏壇にもピッタリです。 ●内容 ・モダン金襴過去帳 4.5寸 日付あり 柄:リーフ サイズ:高さ13.5cm×幅5.5cm×厚み3cm 過去帳とは? ご家族の有縁であった方々を確認し、ご先祖様への供養を行うものとして扱われます。 続柄を記す事で、家の系譜にもなります。 故人の戒名(法号・法名)、俗名、没年月日、享年(行年)などを記しておき、故人の月命日にはそのページを開いて、見台に飾っておくのが一般的になります。 位牌は増えて仏壇に収まりきらなくなるため、節目の法要の際、位牌をお寺に処分してもらい、過去帳にまとめられることも多いです。 過去帳は誰が書くという決まりはなく、お寺に書いていただいても、本人が書いても問題ありません。 ※浄土真宗では、位牌に魂が宿るとする考え方がないので、位牌は作らず過去帳を仏壇に飾ります。しかし手を合わせる対象として位牌を作られている方も増えてきています。

CATEGORY
  • 仏具
  • 線香
    • バラ詰め
    • ご進物
    • ミニ
  • 仏像
  • 仏壇・仏具セット
    • 家具調
    • 唐木
  • 仏壇
    • 家具調
    • 唐木
  • 位牌・過去帳
    • 位牌
      • 塗り
      • 唐木
      • 蒔絵
      • モダン
      • 回出位牌
      • 上塗春日
      • 上塗 蓮華付春日
      • 上塗 勝美
      • 上塗 葵角切
    • 過去帳
  • PET供養
BLOG
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
フォローする
Facebook
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
Instagram
Facebook
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© MIZUHO

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 位牌・過去帳
  • 過去帳
  • 仏具
  • 線香
    • バラ詰め
    • ご進物
    • ミニ
  • 仏像
  • 仏壇・仏具セット
    • 家具調
    • 唐木
  • 仏壇
    • 家具調
    • 唐木
  • 位牌・過去帳
    • 位牌
      • 塗り
      • 唐木
      • 蒔絵
      • モダン
      • 回出位牌
      • 上塗春日
      • 上塗 蓮華付春日
      • 上塗 勝美
      • 上塗 葵角切
    • 過去帳
  • PET供養